(1)初期治療
カウンセリング風景

1〜2ヶ月
診査・診断の上、歯石除去、虫歯、歯周病、咬み合わせなどの診療。
インフォームドコンセント(説明と同意)
※患者さんにはカタログや本などでよく理解して頂きます。
※治療計画書作成
(2)インプラント術前検査
1〜2ヶ月
血液検査(当院)、スタディモデル(顎模型)、X線検査(※CT、パノラマ、デジタル)にて検査。
例)血液検査で糖尿病など内科的疾患が見つかった場合は、先に内科医と連携のもと治療して頂きます。
※CTはコンピューターシステム(SimPlant)
※ICATナビゲーションシステム(Landmark System)
http://www.icatcorp.jp
※同意書作成
(3)インプラント埋入手術
- チタン製の小さなネジのような形状のインプラントを、局所麻酔で顎の骨の中に埋め込みます。
- 手術時間は埋入本数にもよりますが、1〜3時間要します。
- インプラント保証書作成
ドリルで骨を削ります
インプラントを入れるための孔ができました
インプラントを埋め込みました
※すべて院長が施術
(4)インプラントと骨がくっつくのを待つ

上・4〜6ヶ月、下・2〜3ヶ月
インプラントと骨がしっかりとくっつくまで待ちます。 この期間、一般的にはインプラントの上に仮歯を入れておきます。
※骨の状態など、様々な条件により異なります。
※この期間仮歯の装着も可能です。
(5)上部構造装着

ここで人工の歯を取り付けます。
手術2回式のインプラントの場合は、ここでもう一度手術してインプラントの頭を出さなければなりません。
(6)メンテナンス

インプラント治療の終了後はホームケアが重要です。 正しい歯みがきを行うことと、定期検診を受けましょう。
※すべて院長が担当
(7)リコール(1週間、1ヶ月、3ヶ月)
リコール(メンテナンス)風景


※リコール(メンテナンス)は手術後、インプラントを長期にわたり使用するため極めて重要なものであります。ご協力の程お願いします。
- オペ後上部構造装着まで週1回
- 上部構造装着から1年後は月1回
- 1年経過以降は3ヶ月に1回
※すべて院長が担当
※数年後は院長の長男(某国立大学歯学部在学中)が継承予定です。